目上の人や尊敬する人に対して敬語を使うとき、
とにかく丁寧にしようとして二重敬語になってしまった経験はありませんか?
私は時々二重敬語になってしまいます。
そこで、自分への戒めとして二重敬語になってしまう確率を減らすために注意すべき3つのことをご紹介します。
二重敬語とは
敬語を使って会話をする際、使用した敬語に敬語を重ねて使うことを二重敬語といいます。
二重敬語は間違った使い方なので、使わないように注意しましょう。
「される」に「お(ご)」は付けない
「~される」という言葉は「~する」の尊敬語で、
「勉強される」「紹介される」「退席される」などはすでに敬語です。
この言葉に「お(ご)」を付けて「お勉強される」「ご紹介される」「ご退席される」と使う人がいらっしゃいますが、
二重敬語になるので付けない。
謙譲語に「お(ご)」を付けない
「拝見」「拝読」「拝聴」「申す」「参る」「承る」などの謙譲語は敬語です。
「ご拝見」「ご拝読」「ご拝聴」「お申す」「お参る」「お承る」など、
「お(ご)」を付けてしまうと二重敬語になるので付けない。
「お(ご)」は用途によっては敬語の前に使っても許容される
上の2点から、それならば「お(ご)」をつけなければ正解なのかと思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、「お(ご)」が付けられる二重敬語も存在します。
それが下の3つです。
- お召し上がりになります。
- お伺いします。
- ご案内いたします。
お(ご)を使うタイミング
一部の例外を除き、「お(ご)」の次の言葉に敬語を使うと二重敬語になります。
「お(ご)」を付けた言葉のすぐ後は「お(ご)~する」「お(ご)~します」で区切る。
言葉を丁寧にするために使う。
例,
- ご説明する
- ご報告があります
- ご連絡をします
- お願いします
- お答えします
まとめ
丁寧にしようと言葉を飾りすぎると二重敬語や三重敬語になるので、
特に「お(ご)」を付ける場合は気を付けましょう。
それだけで二重敬語を使ってしまう確率が減ります。
コメント